From 前田佳奈

 

もしもあなたが…

これからバレーボールクラブを作りたい

子どもを対象にバレー教室やイベントを開催したい

本当は、好きなバレーを仕事に収入を得たい

と思っていましたら、今日の記事はあなたの人生を変えることになるかもしれません。

これからお伝えすることは、私がバレースクールを始めてから知った、価値観を変えるきっかけになった話です。

 

バレーボーラーは完璧主義が多い!?

現在私は「スポビジ大学」というコミュニティに所属し、スポーツビジネスやマーケティングを学んでいるのですが、ここではスポーツ起業された他競技の方との交流がとても多くあります。

そこで自分でも感じる、そして言われたこともあるのが・・・

バレーボールをやっている人は「完璧主義」「こうじゃなきゃならない」が多い

ということです。「そんなことはない」「自分は違うな」と思ったあなたも要注意です!

特に厳しい環境でバレーをやってきた人はなおさら、その価値観が植え付けられているんじゃないかと思います。

 

例えば、こちら。

  • バレーは体育館じゃないとできない
  • ボールは大会検定球じゃないといけない
  • バレーネットがなきゃ練習できない

これを聞いて、どう感じますか?

「そりゃそうだ。試合と同じ環境で練習しなくて、どうやって試合に勝つんだ。だいたいネットがたてられなかったらサーブ練習もスパイク練習もできないだろ?」

これがバレーの弊害です。だから人を集められないんです。

 

私の価値観を変えた海外バレー

こうして記事を書いている私も、「~じゃなきゃいけない」と思っていた一人です。

他競技の方に「バレーやってる人、○○な人多いですよね?」と言われても、そんなことはないと思っていました。

しかし、海外バレーを見たときに、価値観の違いに驚愕を受けました。

 

次の写真を見てどう感じますか?

これは全米の中高生の大会です。こんな感じで大きなフロア?にコートが80面・・・。しかも2会場ありました。

観戦している親との距離ですよ!もちろんスパイカーはひらけません。(意外とボールは飛んでこない)

ネットは若干たるんでて、ラインはよく見るとガタガタでした。笑

コートサイドでは試合のない選手がバーガー食べたり、親と観光に行って楽しんでます。それで試合時間になったら、真剣にバレーするんです。

ちなみに、ラインズマンは1人で縦横見ます。以前ネーションズリーグか何かで話題になってたけど、海外では普通のよう。

審判の笛は全コート同じ音。←何の問題もない。

あと、リベロもサーブを打ちます。←どっちが打ってもいいそうです。

 

これがコートの床。ぜったい膝痛めますよね・・・。あと海外なので選手以外は土足です。

クラブチームの練習会場も、工場みたいな建物のコンクリに、このプレート?を敷いていました。

ネットは柱に結んであります。

高校も同じように、日本だと2面立てる広さのフロアに、3面のコートがありました。

大学も同じ。電気は上を向いていて、全く眩しくありません。写真は少し暗く見えますが、天井が白いのですごく明るいです。

 

今紹介したのはほんの一部で、こんな発見がいたるところにあります。

「文化の違い」はもちろんありますし、人口も違いますが、日本でも応用できることがあると思います。

 

で、私が何を言いたいかというと、環境や文化が違っても、

みんなバレーボールをしている

この事実は変わらないということです。

 

別の視点で”バレー”を見る

海外バレーを見た後、私は別の視点から”バレー”を見ることができるようになりました。

 

別に、バレーシューズじゃなくていいよね。

ネットなくても練習できるし、低学年ならバレーボールじゃなくてもいいよね。

バレーイベントや大会やる時に、海外のようにコート作れたら、チーム数や試合数も変わってくるな。

観客も近くで観れて楽しそうだったな。

商店街のど真ん中でVリーガーのバレーイベントとかやってみたら、楽しそうだな。

 

日本の選手がクビ様・・・クビアク選手に憧れるのも、1→2→3で返さなきゃいけないとか、固定概念にとらわれてしまっているからだと思います。

他競技から見ると、バレー界ってなんでこうなの?っていうことも多いと思いますし、私たちバレーボーラーが常識だと思っていることが、実はただの「思い込み」だったりもします。

 

私たちがもっと柔軟な考え方ができれば、バレーはもっと身近なスポーツになりますし、バレー人口も増えるし、自由な発想でバレーを楽しむ選手が多くなると思います。

もしもあなたが、これからクラブやスクールを立ち上げようと考えていたり、バレー教室やイベントを企画する、バレーを仕事に収入を得たいと考えていましたら、ちょっと違う視点で考えてみてください!

 

それでは今日はこのへんで。