石川県 / スポーツビジネスコーチ / 日本スポーツコンサルタント協会
前田佳奈
現在、将来スポーツ関係の仕事に就きたい大学生2人にブログの書き方を教えています。
ブログの役割やポイント、記事の構成などをアドバイスするだけで、とても上手に書けています。しかも、時間があまりかからなかったというので、型(テンプレート)の大切さを実感しています。
そこで今日は、今ブログを書くことに苦戦している人、これからブログ集客に挑戦したい人に、ブログの書き方マニュアルを公開していきます!
ブログは古い?
ブログ集客に対して「古い」と感じている人もいると思いますが、そんなことはありません。個人でビジネスをする、スポーツで起業するなら、絶対あったほうがいいのがブログです。
Facebookやインスタ、TwitterなどのSNSにはない良さがブログにはあります。
ブログの良さ
- 古い記事が残る ⇒ サイトのボリュームが大きくなる ⇒ 検索されやすい
- 長い文章が書ける
- 人柄や人間性を伝えやすい
- 過去記事や関連記事が探しやすい
- 他ページへのリンクやお申込みフォームなどを設置できる
- 無料で始められる
- スマホ対応している
- 他のSNSと組み合わせて活用できる(ブログ×●●)
などなど
Facebookやインスタ、Twitterなどは拡散しやすいですが、投稿が流れていくメディアです。それに対して、ブログは記事がストックされるので、古い記事が資産になります。
私のバレースクールでも、3年前の記事を読んだ方からの体験申込がいまだにありますからね!
また、友人紹介やFacebookなどで、あなたのことを知った方が、すぐに体験に来るかと言ったらそうではありません。
- クラブの特徴
- サービス内容や詳細
- あなたの人間性や価値観
これらを日々のブログを通じて情報収集してから、その方のタイミングで申し込みがあります。よくあるのは「ずっとブログを読んでました!」というセリフ。
ブログは、リアルとの懸け橋です!
ブログの役割
ブログをただなんとなく書いている人も多いですが、ブログとは「お客さんとなる人(見込客)を集めること」が一番の目的です。
そのためには、読み手をイメージして書く必要があります。
誰のために書くのか?
そこを明確にしなければ、誰の心にも響かない、集客できないブログになってしまいます。
読み手をイメージする際のポイントとして、まずはこの3つを意識しましょう!
ブログ内容を決めるポイント
- 読み手の「悩み・不安」を解消する内容
- テーマは1つに絞る
- 専門性の高すぎる記事、専門用語はなるべく避ける
スポーツ教室系のブログでは、読み手の持つ「悩み・不安」を解消する内容である必要があります。そうでなければ、あなたのブログにはたどり着かず読んでもらえません。
よくある残念なブログは、試合結果など、今いる会員さん向けの情報を常に発信しているブログです。それに興味関心があるのは「今いる会員」ですからね。
また、1つの記事に対してテーマは1つに絞りましょう。あれもこれも伝えたい気持ちはわかりますが、結局なにが言いたいのかわからないのがオチです。
そして、読み手は素人である場合がほとんど。専門性が高い記事、専門用語が並んでいる記事は理解できないので注意が必要です。
たまに同業から、「最新の専門用語を使うべきだ!」などと言われることがありますが、無視してください!笑
ブログを書くのはまだです!
さて、テーマが決まったら早速ブログを書こう・・・これがNG!
何事も準備が大切です。
この作業を省くと、ブログを書き出したのに手が止まり、何時間もかかってしまうのです。ブログ記事は、次のような型(テンプレート)がベスト!
ブログ記事の構成
- ブログタイトル
↓- オープニング
↓- 見出し①&記事
- 見出し②&記事
- 見出し③&記事
↓- クロージングとゴール
これが基本の型となりますが、上から順番に書いていけばいいかというと、そうではありません。
ブログを書く順番
- ブログタイトルを決める
- 見出しを3~4つ決める
- オープニングを書く
- 見出し通りの記事を書く
- クロージングを書く
テーマが決まったら、まずはタイトルを決めます。思わずクリックしたくなるタイトルにしましょう。
次に、見出しを決めます。ブログ初心者の大学生に聞くと、この作業のおかげでブログがスムーズに書けたと言っていました。
私の場合、ここまでの作業を1週間分まとめてやっています!
- オープニング:どんな悩みを持つ人に向けた記事なのか、これからどんな内容を書くのかを簡単に伝えましょう。
- クロージング:「ぜひ試してみてください!」などポジティブな形でクロージングします。
- ゴール:体験申込み・お問合せなど、お客さんに行動を促します。ただし、ゴールがいくつもあると迷ってしまいますから、ゴールは1つにしてくださいね!

ブログを書く時の注意点
より多くの人に読んでほしいという思いから、大衆向けに書くのはNG。これでは「私のための記事だ!」と読み手の心を動かすことができません。たった一人に向けて書きましょう!
最初から良い記事を書こうとせず、まずは書くことに慣れることから!
漢字は少なめにして、改行をうまく使うと読みやすいです。カラフルな色使いや絵文字は避け、協調したい部分は「太字」「下線」を使いましょう。さらに、画像や動画があると読み手が飽きないのでオススメです!

私もブログを書き始めたばかりの頃は、何時間もかかったり、1日中パソコンとにらめっこしていました。。。
でも今では30~40分ほどで書けるようになっています。
自分の書いた記事を見た方から、「解決しました!」「ありがとう」と言われた時には本当に嬉しい気持ちになりますよ!
ぜひ、今日から試してみてくださいね^^
それでは!